![](https://toremo.jp/wp-content/uploads/2018/04/66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373-27.png)
糖質制限ダイエットには、何か科学的根拠はありますか?
すべての人に糖質制限を勧められるまでの科学的根拠はまだ揃っていないと言えます。
糖質制限についての科学的な根拠は十分ではないと言われています。
科学的根拠を「エビデンス」と呼びますが、糖質制限ダイエットは、研究方法によってエビデンスレベルが異なります。
実際にエビデンスレベルの高い研究で、糖質制限により減量効果やその他数値の改善が認められたという報告もありますが、一方でタンパク質や脂質の摂取量を急増させるような厳しい糖質制限を行えば、血中脂質が増加して腎臓に負担がかかり、心疾患や脳血管疾患、腎疾患のリスクが高まるという報告もあるのです。
糖質制限がどのくらいのレベルで制限をしたのか、期間はどのくらいだったのか、参考にした数値はどれだったのかなど、比較するべき項目はたくさんあります。
様々な論文が出ていますが、すべての人に糖質制限を勧められると言えるだけの科学的根拠は揃っていないと考えられるでしょう。
Visited 4 times, 1 visit(s) today
コメント