ダイエットのモチベーションを維持し続ける7つの方法を紹介

ダイエット

多くの方が挫折を経験したことがあるダイエット。「痩せるぞ!」と思い立っても、なかなかモチベーションが続かない方が多いのではないでしょうか。

理想の体形を目指すには、食事制限やトレーニングなどが必要になります。好きなものを食べられなくなるのも、慣れない運動をするのも、継続していくとストレスになりがちです。

ストレスがたまると、モチベーションの維持が難しくなり、何より健康にもよくありません。

ダイエットは継続が大切であるため、どのようにしてモチベーションを維持するかが非常に大事です。欲望に負けて暴飲暴食をしてしまうのか、我慢強くダイエットを継続できるかで、理想の体形を手に入れられるかが変わります。

今回は、どうしても下がりがちなモチベーションをコントロールするための方法を紹介します。

ダイエットのモチベーションを維持する方法

ダイエットのモチベーションを維持することが大切なのは、誰しもが理解しているはず。ここで紹介する方法でモチベーションを維持して、ダイエットを成功させましょう。

モチベーションを維持する方法1.痩せた後をイメージして目標を立てる

ダイエットが成功した自分を想像して、できるだけ具体的な目標を立てるとモチベーションを保ちやすくなります。

ダイエットをする際に、ある程度目標を立てる方が多いかと思いますが、この目標は具体的であればあるほど、ダイエット達成時のイメージをしやすくなります。目標を達成してどうなりたいかを考えましょう。

例えば「5kg痩せたい」や「ウエストを10cm細くしたい」という数字目標を掲げるだけでなく、「痩せて好きな人に告白する」「ウエストを細くして憧れのモデルが着ているワンピースの似合うスタイルを手に入れる」など、理想の体形を手に入れた後のストーリーを強くイメージすることでモチベーションを維持しやすくなります。

人間は必要性にかられるほど必死で目標を達成しようとするものです。ゴールとなる理想像を想像して、そこに至るためにダイエットをするという風にしましょう。

モチベーションを維持する方法2.ダイエットの期限を決める

いつまでに痩せるとタイムリミットを設けることも、モチベーション維持につながります。

「〇月〇日までに3kg痩せる」というように、日時と目標体重を具体的に決めることで、より痩せることを意識した生活ができます。

期限を決めないでダイエットを行うと「明日からでいいや」と自分に甘くなってしまいがちです。特に普段から運動をしていなかったり、カロリーの高い食事が好物だったりする方はダイエットを苦痛と捉えやすいため、先延ばしにしがちではないでしょうか。

期日と目標体重を明確に決めることで、集中してダイエットに取り組むことができます。

モチベーションを維持する方法3.ご褒美とペナルティを用意する

ダイエットによるストレスを軽減するための「ご褒美」と、自分を戒めるための「ペナルティ」を用意するのも一つの手です。

ダイエットは食事制限やトレーニングなど、今までとは違う生活をすることになるため、辛いと感じることもあるでしょう。あまりにストレスを感じてしまえば、ダイエットを挫折する原因にもなってしまいます。

これを防ぐためには、定期的に自分へご褒美を与えることも大切です。「1週間頑張ったら〇〇する」というように、頑張った先の楽しみができることで、ダイエットが続きやすくなります。

ご褒美を小さなゴールとして、その達成を繰り返しているうちにいつの間にかダイエットできていることが理想です。

また、逆についつい食べ過ぎてしまったり、トレーニングをサボってしまったりした場合は「筋トレの回数を10回づつ増やす」など自分にペナルティを与えましょう。

できれば、周りに公言してペナルティをサボれないようにしておくことをおすすめします。

目先の誘惑に負けないように、ご褒美とペナルティを設けると継続的にダイエットできるでしょう。

モチベーションを維持する方法4.日常生活に運動を組み込む

トレーニングを日常生活の一部に組み込んで、習慣化させましょう。

ダイエットにおいて運動は欠かせないものですが、トレーニングをしようという気分になかなかなれない方もいるでしょう。「今日は疲れたからいいや」「明日頑張ればいい」など、ついサボってしまうと、ずるずるとトレーニングをしないことになってしまいます。

有酸素運動や筋トレなどのトレーニングが続かないという方は、日常生活の一部にしてしまいましょう。

例えば「エスカレーターの横の階段を必ず使う」「入浴前にスクワットを10回」など、自分の中でルールを決めて、習慣化すれば無理なく運動ができるようになります。

トレーニングは面倒に感じるかもしれませんが、痩せるためには避けては通れないもの。できるだけ自然に運動ができるよう考えるのもモチベーション維持につながります。

  • 関連記事

有酸素運動がダイエットにもたらす効果とポイントは「有酸素運動は脂肪燃焼効果抜群|効率よく痩せるための3つのポイント」で紹介しています。

また、筋トレがダイエットに有効な理由は「基礎代謝とダイエットの関係|痩せやすい体には筋肉が必要」で詳しく解説しています。ぜひこれらも参考にしてみてください。

モチベーションを維持する方法5.周囲に宣言する

ダイエット中だと周囲に宣言して、サボれない環境を強制的に作るのもモチベーション維持に効果的です。

人の目を意識することや、引くに引けない状況を作ることが大切なため、周囲の人に話さなくても、インスタやTwitterなどのSNSでダイエット専用のアカウントを作るのもいいでしょう。

インスタでは、「#ダイエット」「#ダイエット日記」「#ダイエット仲間募集」などのハッシュタグをつけて、ダイエットの途中経過を投稿している人もいます。

これは体の変化を把握することにもつながり、ダイエット開始当初と比べることでダイエットの成果を実感しやすくなるでしょう。

ダイエット系のハッシュタグをつけて投稿すると、同じくダイエットに励む人の姿を見ることができるため、「負けてられない」「自分もやらなくては」とモチベーションを維持しやすくなります。

また、ダイエット中の食事メニューをアップするなら「#ダイエット飯」や「#ヘルシーランチ」などのハッシュタグでの投稿もおすすめです。

上記のようなハッシュタグがついた投稿の中には、ヘルシーながら美味しい料理の写真やレシピをアップしている人も多く、ダイエット中の食事メニューの参考にすることもできます。

一人で目標を掲げるよりも、第三者に対して宣言した方がモチベーションを保つ環境が作りやすくなるでしょう。

TOREMO

モデルなど目標になる人物のアカウントをフォローするのもおすすめ

モデルや女優、スポーツ選手など自分の理想となる人をフォローしておくと、モチベーションを保ちやすいでしょう。トレーニング風景など日々のボディメイクを投稿している方が多いため、自身のダイエットの参考にもなるでしょう。

モチベーションを維持する方法6.映画や漫画・本でやる気を出す

映画や漫画・本などで奮い立たせることも、モチベーション維持には有効です。

いくら目標を立てて頑張ろうと考えても、気持ちが追いつかないとダイエットを続けるのは難しいでしょう。「頭ではわかっているのに、気分が乗らない」そんな時には映画や漫画・本などで気持ちを高めましょう。

モチベーション維持におすすめの映画

  • カンナさん大成功です!

169cm、95kgの主人公が恋した男性を振り向かせるため全身整形をするものの、性格が壁になり男性との距離がなかなか縮まらず苦戦する物語。

内面も変わっていく主人公の姿は、ダイエットに励むあなたを支えてくれるでしょう。

  • ブリジット・ジョーンズの日記

主人公は32歳の独身女性。元々はヘビースモーカーでカロリー過多な生活をしていた彼女の夢は、女性として仕事も恋愛も成功すること。2017年には最新作が公開されており、作中にはダイエット中の方が共感できるポイントが多くあります。

モチベーション維持におすすめの漫画

  • スリム美人の生活習慣を真似したら1年間で30キロ痩せました

数々のダイエット法に失敗してきた作者による漫画。「自分が美人になったつもりで生活をする」という方法で作者がダイエットに成功した記録が描かれています。

体重が落ちなかったり、リバウンドしてしまったりと同じような悩みを抱える方が共感できる内容になっています。

  • 心とカラダが若返る! 美女ヂカラ プレミアム

ダイエット方法だけでなくスキンケアやメイク術など、美人になるための情報をコミック形式で紹介している一冊です。

心と体の両面を綺麗に保つための、食事方法やトレーニング方法などが紹介されています。ダイエットやスキンケアに効果のある成分なども解説されているため、ダイエットや美容の知識を得ることにも役立ちます。

モチベーション維持におすすめの本

  • スタンフォードの自分を変える教室

欲望に負けてしまうメカニズムについて詳しく書かれています。「なぜ人間の意志は弱いのか」などが解説されており、ダイエットについても紹介されています。

「どうして私はいつも自分に負けちゃうんだろう」と悩んでいる方におすすめです。

  • やる気のスイッチ!

なぜやる気が出ないのか?「意欲」と「行動」の因果関係を解説した一冊。「明日こそやってやる」と決心しても、なぜかやる気が出ない方におすすめです。メンタルのバランスを取る方法なども解説されています。

モチベーションを維持する方法7.待ち受け画像を憧れのモデルや芸能人の写真にする

ほぼ毎日見るスマホや携帯の待ち受けを、目標とするモデルや芸能人の写真にしておくとモチベーションを保ちやすくなるでしょう。

ダイエット中の方は誰しも、「今日ぐらい食べてもいいか」「明日から頑張ろう」と誘惑にかられることがあるはずです。よく目にするであろうスマホや携帯の待ち受けに、目標となる人物の写真を設定しておけば、初心を思い出し踏みとどまることができるでしょう。

すぐに見えるところに目標があるというのは、それだけで奮い立つもの。「この人みたいになるため頑張ろう」と気合いを入れられるでしょう。

他にも、「痩せたら着たい服」「ダイエットに成功したら行きたい場所」など、ダイエット後の楽しみとなるゴールを待ち受けにしておくのもおすすめです。

まとめ

今回は、ダイエット中のモチベーション維持について紹介しました。

TOREMO

ここだけは押さえておきたい!ダイエットのモチベーション維持のポイント

  • 痩せた後をイメージして目標を立てる
  • ダイエットの期限を決める
  • ご褒美とペナルティを用意する
  • ダイエットを日常に組み込む
  • 周囲に宣言する
  • 映画や漫画で自分をやる気にさせる
  • 待ち受けに目標となる人物を設定する

ダイエットを始めてすぐは、比較的体重が落ちやすい時期です。その後に訪れる停滞期で多くの方がモチベーションを損なうことでしょう。

順調に落ちていた体重が急にストップしてしまうとやる気も削がれますが、そこからいかにして続けるかがダイエットの成功を左右します。

今回紹介したモチベーションを維持する方法を参考に、根気よくダイエットに励むことで、理想の体形に近づきましょう。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  ダイエットの救世主「野菜スープ」の効果とおすすめの食材を紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました