お腹に溜まったガスの解消法|生活習慣を見直して腸内環境を整えよう

お腹にガスが溜まると、お腹が張って不快感があるだけではなく、スカートやズボンのウエストがきつくなったり、腹痛が生じたりして仕事や日常生活にまで影響が及んでしまうことがあります。

溜まったガスをすっきり解消したいところですが、なかにはガスを出したくても出せないとお悩みの方もいることでしょう。

そこで今回はお腹に溜まったガスの解消法を解説します

お腹にガスが溜まる2つの原因

そもそもなぜお腹にガスが溜まってしまうのでしょうか。

その原因は以下2つのどちらかであることがほとんどです。

  • ぜん動運動のはたらきが低下している
  • 悪玉菌の数が増えている

それぞれについて詳しくみていきましょう。

ガスが溜まる原因1.ぜん動運動のはたらきが低下している

通常、ガスは腸の「ぜん動運動」によって肛門付近まで運ばれ、体外に排出されます。

ぜん動運動とは、腸が便やガスを肛門まで運ぶために伸びたり縮んだりする動作のことです。

このぜん動運動のはたらきが低下すると、ガスの排出が滞ってしまうため、お腹にガスが溜まってしまいます。

ぜん動運動のはたらきが低下してしまう一因としては「腹筋の衰え」が挙げられるでしょう。

ぜん動運動の主たる動力は、腸のまわりにある平滑筋(へいかつきん)の収縮による刺激です。したがって、ぜん動運動のはたらきが低下しているときは、平滑筋が衰えてしまっている可能性が高いと考えられます。

平滑筋は、自分の意思ではコントロールできない不随意筋であることから、意識的に鍛えることはできません。しかし、お腹まわりの筋肉を鍛えることで、平滑筋を刺激し、結果的にぜん動運動を促進させることができます。

ガスが溜まる原因2.悪玉菌の数が増えている

健康な人の腸内には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌と呼ばれる3つの腸内細菌が合計約100〜1,000兆匹存在しています。

その割合が善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7となっていれば腸内環境が正常に保たれていますが、腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌の数が優勢になってしまうと、腸内で発生するガスの量が増え、腸内環境が乱れてしまいます

腸内細菌のバランスを正常に保つうえで重要な存在が、もっとも数が多い腸内細菌・日和見菌です。日和見菌はそのときどきで善玉菌と悪玉菌のうち優勢なほうの味方になる菌です。

正常な状態であれば、日和見菌は善玉菌側につきますが、何かのきっかけで悪玉菌が優勢になってしまうと、日和見菌は悪玉菌の味方となり、腸内環境を乱してしまいます。

悪玉菌が増えてしまう背景には、主に以下2つのことがあると考えられるでしょう。

  • 肉類などたんぱく質の食品を摂りすぎている
  • ストレスが溜まっている

悪玉菌はたんぱく質を栄養にしているため、たんぱく質を摂りすぎると悪玉菌が増えやすくなってしまいます。また、ストレス状態にあるときも悪玉菌が増えやすくなる傾向にあります。

お腹に溜まったガスを解消する4つの方法

お腹に溜まったガスを解消するためには腸やそのまわりの筋肉に刺激を与えて、ぜん動運動を促進させ、ガスの排出を促すことが重要です。

以下に「ガスが溜まってお腹がパンパンになっている」というときにおすすめの解消法を4つ列挙しました。マッサージ、ツボ押し、ストレッチ、ヨガの4種類を紹介しますので、好みのものを選んで実践してみましょう。

「のの字」マッサージ|会社のトイレでも簡単にできる

最初に紹介するのは「のの字」マッサージです。トイレに入ったときに簡単にできるので覚えておくと便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました