デッドリフト100kg上げたい女子がパーソナルトレーニングを体験

こんにちは!パーソナルトレーニングの魅力を発信するWEBメディア「TOREMO」編集部です。

今回はTOREMO登録のパーソナルトレーナー、今村雅史さんの体験トレーニングをレポートします。

今回今村トレーナーのトレーニングを体験するのは、大学4年生の高瀬(仮名)さんです。半年ほど前からダイエット目的でジムに通い始めたという高瀬さん。トレーニングを続けるうちに、筋トレそのものに夢中になり、今では週に5回ジムでトレーニングに励んでいるそう。

今村雅史
パーソナルトレーナーの今村雅史です。今日は宜しくお願い致します!
高瀬
今村さん、初めまして。今日は宜しくお願い致します!筋トレが大好きなんですが、パーソナルトレーニングを受けるのは初めてなので、とても楽しみです!

「やるべきこと」と「やらなくても良いこと」を整理する

今村雅史
トレーニングに入る前に必ず行うのがカウンセリングです。

カウンセリングの目的は、「やるべきこと 」と「やらなくても良いこと」を整理することにあります。

ダイエットやボディメイクにおいて、「あれもこれもと欲張ってしまったばかりに、キャパオーバーになってしまい、結果的に思ったような効果を得られなかった」という失敗談は多くあります。

だからこそ、最初にカウンセリングを行って、お客様にとって「本当に必要なこと」を見極めさせて頂くのです。

高瀬
普段、本を読んで筋トレに関する情報を収集しているんですが、本によって提案されている内容に違いがあるので、こうして「自分にとって」本当に必要なことをオーダーメイドで提案してもらえるのはすごく嬉しいです!
今村雅史
ジムには週に5回も通っているんですか?
高瀬
はい、最初は単純に痩せたいと思って通い始めたんですが、続けるうちに筋トレそのものにハマってしまって、今は「デッドリフトで100kg上げたい」と思っています。
今村雅史
今はどれくらいの重量を上げられるんですか?
高瀬
スモウ(デッドリフトをする際のフォームの一種)で60〜70kgくらいです。
今村雅史
なるほど。ちなみにスクワットは得意ですか?
高瀬
実は、スクワットが苦手で……。下半身が上手く使えないんですよね。
今村雅史
そうなんですね。もしかしたら、お尻の筋肉が弱いために、下半身の筋肉を上手く使えていないのかな、という感じがするので、後ほどチェックしましょう。

カウンセリングを通して目標を具体化させる

今村雅史
トレーニングはいつ頃から始めたんですか?
高瀬
ジムに通い始めたのは半年くらい前です。本格的に筋トレに励むようになったのは3ヶ月ほど前くらいです。
今村雅史
モチベーションは維持できてる感じですか?
高瀬
う〜ん……。ここ1ヶ月くらいは停滞しているかもしれないです。天気が悪い日やバイトや授業で疲れが溜まっている時に「今日は休んでも良いかな」と思うことが増えました。
今村雅史
トレーニングを始めて半年〜3ヶ月くらい経った頃にモチベーションが下がるのはよくあることなんですよね。

私は、モチベーションを維持するためには、①「目標を達成してどうしたいのか」②「目標を達成した姿を周囲に見られた時に、どんな反応をしてほしいか」をはっきりさせておくことが重要だと思っていて、お客様には必ずこの2点をイメージしてもらうようにしています。

例えば、「結婚式前に痩せたい!」というお客さんの場合は分かりやすくて、①「痩せてウエディングドレスを着こなしたい」②「家族や友人に綺麗と言われたい」と、目標を達成した時の姿がはっきりしているので、モチベーションが続くし、トレーニングの成果が出やすいんですよね。

一方で、漠然と「5kg痩せたいです」みたいな方はなかなか成果が出にくい傾向にあります。だからこそ、そのように目標が曖昧なお客様の場合は、カウンセリングで「なぜ5kgなのか、どこから出てきた数字なのか」ということを一緒に考えます。

高瀬さんの場合は、「デッドリフトで100kg上げたい」と思った理由は何かありますか?

高瀬
そう言われると、なんでだろう……。私も漠然と目標を持っていたような気がします。
今村雅史
「どうして?」というのが難しい場合は、「どんな姿になりたいのか」というイメージでも大丈夫ですよ。
高瀬
それで言うなら、フィットネスモデルのアナ・チェリさんみたいになりたいです!

AnaCheríさん(@anacheri)がシェアした投稿

▲フィットネスモデルのアナ・チェリさん

今村雅史
では、アナ・チェリさんになって、周りにどんな風に言われたいですか?
高瀬
今度友達と初めてハワイに行くので、その時に「綺麗だね!」と言われたいです!
今村雅史
すごく良いですね!ここまで目標が明確になれば、以前よりもモチベーションを維持しやすくなると思います!

3つのチェックを通して「姿勢・動作の癖を分析」する

▲トレーニングルームの様子

今村雅史
それでは、以下の3つのチェックに取り組んでもらいます!

  1. 姿勢のチェック
  2. スクワットフォームのチェック
  3. 体幹のチェック

1.姿勢のチェック

今村雅史
1つ目のチェックは姿勢のチェックです。

壁に沿って直立して頂き、正面・背面・側面のそれぞれから写真を撮らせて下さい。

今村雅史
まず、正面と背面からの写真については、肩の高さが左右で違っています。

おそらく骨格の問題ではなく、筋肉のつき方に差が出てしまっているのではないかと思います。

また、真横からの写真も見てみましょう。理想は耳の穴・腰骨・かかとが一直線に並ぶような姿勢なため、重心が前へ偏り過ぎていることが分かります。

このように重心が前に来てしまっている方は、お尻の筋肉など体の後ろ側にある筋肉が衰えやすい傾向にあります。

2.スクワットフォームのチェック

今村雅史
では、続いてスクワットのフォームをチェックします。

この棒を持ったまま、スクワットをしてみて下さい。

今村雅史
やはり、裏ももやお尻など後ろ側の筋肉が弱いようですね。
高瀬
どうして分かるんですか?
今村雅史
まず、ヒザが外を向いていて、つま先が広がっていますよね。これは太ももの裏側の筋肉が硬くなっていて上手く機能していない証拠なんです。

また、しゃがむ際に股関節よりも先にヒザ関節が動いていますよね。本来は股関節から動き始めなければならないのですが、ヒザが先行してしまうのは、お尻の筋肉が使われていないことが原因です。

姿勢とスクワットのフォームのチェックから、体の後ろ側の筋肉が弱いことが分かったので、スクワットのように立って行うトレーニングではなく、まずはヒップリフトなど仰向けで行う平面的なトレーニングから取り組みましょう。

高瀬
スクワットに苦手意識を持っていましたが、そもそもスクワット自体が今の私に合っていなかったんですね。
今村雅史
そうですね。

よく「スクワットをしたら足が太くなった」という方がいますが、おそらくお尻や裏ももの筋肉を鍛えないままスクワットをしてしまったせいで、前ももばかりに負担がかかって、太ももが太くなってしまったと考えられます。

3.体幹のチェック

今村雅史
次は体幹のチェックをするためのトレーニングを2種目行います。

まずは1種目目から。手のひらとヒザを床について四つん這いの姿勢になり、左側の手と左側の足をまっすぐに伸ばした状態でキープして下さい。

高瀬
で、できません……!
今村雅史
大丈夫ですよ。「できるから良い」「できないから悪い」ではなく、あくまでも今の自分の状態や取り組むべきことを明らかにするためのチェックですから。

では、2種目目に移りましょう。つま先と両手のひらを支点にして、体を上げ下げします。

今村雅史
なるほど。本来全身が一直線を維持したまま同時に上がっていくのが理想なんですが、上半身が先に上がっていますね。

これもお尻や裏ももなど下半身の筋肉が弱いことが原因だと思います。

高瀬
確かに、デッドリフト(下半身の筋肉の力も使う)よりもベンチプレス(上半身の筋肉がメインで働く)の方が得意です。

一人ひとりの動作の癖に合わせたトレーニングを実践する

今村雅史
それでは、トレーニングに移ります。

ここまで見てきて、お尻と裏ももの筋肉が弱いことが分かったので、今日は下半身を中心に鍛えるトレーニングに取り組みましょう。

トレーニング1.体幹を鍛えるトレーニング

半球型のボールの上に立ち、5分程度バランスをとります。

今村雅史
このトレーニングは毎回行うルーティーンとして取り入れています。

お仕事帰りのお客様も多いので、気持ちをトレーニングモードに切り替えてもらう目的があります。

トレーニング2.ヒップリフト

仰向けの状態でお尻を鍛えるトレーニングです。

今村雅史
つま先を床から離さないようにするのがポイントです。

お尻の筋肉単体を動かそうとするのではなく、周囲の筋肉全体を1つのユニットとして捉えるようにして下さい。

トレーニング3.バランスボールを使った下半身のトレーニング

仰向けになり、バランスボールを上げた足に沿わせるようにして動かすトレーニングです。

今村雅史
下半身と体幹を同時に鍛えられる種目になります。

内ももにボールを挟み、中に水の入ったウエイトを持った状態で、体の上げ下げを行うトレーニングです。

今村雅史
しっかりとお尻を引くことがポイントです。

内ももにボールを挟むことで、自然と下半身の筋肉が使われやすくなります。

今村トレーナーへの質問コーナー

今村トレーナーに、体作りに関する疑問や悩みについて答えて頂きました。

トレーニングにはどれくらいの期間通われる方が多いですか?

今村雅史
1年以上通われる方が多いです。

ただし、頻度はどんどん減っていきます。3ヶ月〜半年は週に1度来て頂きますが、それ以降は2週に1度、1ヶ月に1度、3ヶ月に1度と回数は減らしていきますね。

筋トレをするようになってから風邪をひきやすくなった気がします……。

今村雅史
週に3回以上筋肉痛が生じるレベルのハードなトレーニングを行うと、免疫力が低下しやすくなると言われています。

トレーニングと併せて、十分な睡眠と栄養バランスの整った食事を心がけるようにして下さい。

筋トレ後の食事面で気をつけることはありますか?

今村雅史
まず、トレーニングの直後に糖分を摂るようにして下さい。

トレーニング中は糖質がエネルギー源として使われるため、トレーニング後はエネルギーが枯渇している状態になります。そうなると、筋肉を分解してエネルギーにしようとする働きが起きやすいので、筋肉の分解を抑えるために、糖分を補給してあげて下さい。

糖分はスポーツ用のブドウ糖でも良いですが、コンビニに100円くらいで売られている瓶型の容器に入ったラムネでも良いでしょう。

「筋トレ後はプロテインを飲むと良い」と言われますが、筋トレ直後にまずは糖質を摂取し、その後45分後くらいにプロテインを飲むと良いと思います。

喫煙はダイエットに何か影響を及ぼしますか?

今村雅史
お腹がポッコリと出やすくなる可能性があります。

タバコを吸うと横隔膜が弱り、肋骨が開きっぱなしになってしまいます。そうなると、本来肋骨の内側に収まっていた臓器が下に落ちてしまい、その結果下腹が出ているように見えてしまうのです。

喫煙習慣のある方で食事制限をしてもお腹周りが痩せないという方は横隔膜が弱っている可能性があるので、横隔膜を鍛えるトレーニングをした方が良いでしょう。

お客様へのメッセージをお願いします。

今村雅史
トレーニングを始められたばかりのお客様からは「こんなにゆるめのトレーニングで本当に大丈夫なの?!」と言われることがありますが、心配ありません。

トレーニングをしているのに効果が出なかったり、せっかく短期集中で絞ってもリバウンドしたりしてしまうのは、そもそも動作や姿勢に「肥満を招く」癖が潜んでいるから。

この癖を矯正しないままいくらハードなトレーニングを行ったところで十分な効果は期待できません。

まずは基本的な動作をしっかりと身につけてもらうためにゆるめのトレーニングを行い、徐々に複雑な動きを伴うハードなトレーニングに移行していきます。

あなたの体の現状に合わせたトレーニングをご提案させて頂きます!

まとめ

今回は今村雅史トレーナーのトレーニングをレポートしました。

「◯◯の癖があるから〜〜というトレーニングが最適です」「◯◯という動きをすると〜〜という効果が得られます」といったように、1つ1つのトレーニングに対して丁寧に解説してもらえるため、体作りに関する知識が自然と身につきそうな印象を受けました。

ぜひ、今村トレーナーの体験メニューを受けてみて下さい。

名前 営業時間 体験メニューの価格 トレーニングエリア
今村 雅史 09:30〜22:00

※トレーニング場所によって異なります。

8,640円
  • Sbox+(東京都渋谷区代官山)
  • ウェルネスエイジ(東京都新宿区西新宿)

コメント

タイトルとURLをコピーしました