ウエストをくびれさせる方法|筋トレ・有酸素運動・ボディメイク

腹・ウエストのトレーニング方法

同じくらいの身長と体重で似たような体型をしていても、くびれがある方とない方とでは見た目から受ける印象が大きく異なります。一般的には、ファッションアイテムとして「ウエストに巻いてくびれを強調するベルト」があるなど「くびれがあるほうがスタイルがよく見える」とされています。

ただし、お腹まわりの脂肪を落とせばくびれが必ずできるというわけではありません。「太っているわけではないのに、くびれができない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、「くびれができない」という方のお悩みを解決すべく、「くびれのつくり方」について解説します

ウエストにくびれができない3つの原因

くびれができない原因として考えられるものは1つではありません。「今までくびれをつくるために頑張ってきたのに、くびれができない」とお悩みの方は、自分が抱える「原因」に合った「くびれのつくり方」を選べていなかった可能性があります。

まずは「くびれができない」原因を考えてみましょう。

くびれができない原因1:腹筋が衰えている

まず1つ目に挙げられる原因は「腹筋が衰えている」ことです。

腹筋は外腹斜筋(がいふくしゃきん)、内腹斜筋(ないふくしゃきん)、腹直筋(ふくちょくきん)、腹横筋(ふくおうきん)から成る筋肉ですが、このなかでもくびれをつくるために特に必要な筋肉は外腹斜筋と内腹斜筋です

腹斜筋は上半身をねじったときに動く、わき腹にある筋肉で、姿勢を維持する役割を担っています。腹斜筋の別名は「天然のコルセット」。その名の通り、左右からぎゅっとお腹を引き締めて、くびれをつくってくれる筋肉です。

「太っているわけではないのに、くびれがない」と悩んでいる方は、腹筋が衰えてしまっている可能性があるでしょう。

腹筋が衰えてしまう原因の1つは、デスクワークやスマホの長時間利用が習慣化し、姿勢の悪い状態が続くことにあります。

前かがみの姿勢をとり続けてると、猫背が癖になってしまいやすいものです。

猫背の姿勢では、姿勢維持のために機能している腹筋があまり使われなくなるため、筋肉がどんどん衰えていき、その結果、くびれができにくくなってしまうのです。

くびれができない原因2:体脂肪がつき過ぎている

くびれができない原因の2つ目はお腹まわりに「体脂肪がつきすぎている」ことです。

とりわけ女性のお腹まわりには皮下脂肪がつきやすい傾向にありますので、「普段運動をほとんどしない」「毎日お菓子を食べる」などの習慣がある方は要注意。

このような方は胃腸の働きが悪くなり、代謝が落ちてしまうことがあります。こうなると脂肪がつきやすくなってしまいます。

お腹まわりに分厚く脂肪がついてしまうと、お腹周りと腰回りのサイズ差が小さくなってしまい、くびれが目立たなくなってしまいます。

くびれができない原因3:くびれができにくい骨格をしている

3つ目の原因はそもそも「くびれができにくい骨格をしている」ということです。

「お腹まわりに脂肪はついていなさそうだし、筋トレで腹筋を鍛えている。それなのにどうしてもくびれができない……」と悩んでいる方は、このケースに当てはまる可能性が高いでしょう。

くびれができやすいか骨格であるかどうかを見極めるためには、肋骨と骨盤の形が重要です。くびれができやすい骨格は肋骨が逆台形で骨盤が台形になっているタイプで、一方くびれができにくいのは肋骨と骨盤の両方が四角形になっているタイプです。

ただし、猫背の人はくびれに関係する筋肉が働いていないことが多く、骨格を正確に判断できない場合があります。正しい姿勢に近い状態で判断することが理想です。

もともとくびれができにくいタイプの骨格の方は、筋トレで腹筋を鍛えたり、食事管理や有酸素運動でお腹まわりの脂肪を落としても、くびれができにくい傾向にあるのです。

【原因別】ウエストにくびれをつくる方法

上で紹介したように、くびれができない原因としては主に

  • 腹筋が衰えている
  • 体脂肪がつき過ぎている
  • くびれができにくい骨格をしている

の3つが考えられます。それを踏まえて、ここからはそれぞれの原因に合ったくびれのつくり方を解説していきます。

ストレッチ+筋トレで腹筋(腹斜筋)を鍛える

「腹筋が衰えている」という方は腹筋を鍛えるためにストレッチと筋トレをセットでおこないましょう。

ストレッチには、筋肉の動きをスムーズにしたり、怪我の予防や筋肉痛の緩和に役立ったりするなどの効果があります。ストレッチと筋トレを組み合わせることで、トレーニングを効果的にかつ安全におこなえます。

椅子に座ってできるくびれをつくるストレッチ

くびれをつくるストレッチの手順

  1. 椅子に浅めに座ります。
  2. 左足を右足の太ももにかけてください。このとき、背筋をまっすぐに伸ばしましょう。
  3. 右手を左足の上に置き、左手を椅子の背もたれにかけます。
  4. 上半身を左側にねじって、10秒間キープ。このとき、深呼吸を繰り返してください。息を吸うときにお腹をふくらませ、息を吐くときにお腹をへこませるのがポイントです。
  5. 次は足を入れ替えて、同様のやり方で反対側にねじりましょう。

◆回数の目安:左右1セットを家事やデスクワークの合間に時間を見つけて取り組んでください。

Visited 13 times, 1 visit(s) today
READ  ドラゴンフラッグでの腹筋強化方法!バリエーションも合わせて紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました