そのスクワットは間違っている?!太ももに効くフォームを解説

太もものトレーニング方法

筋肉の量が増えればそれにともなって基礎代謝が向上するため、エネルギー源として消費される脂肪の量が増加します。特に太ももには全身のなかでも特に大きい筋肉がありますので、太ももを鍛えれば、脂肪の燃焼効率も向上することでしょう。

そんな太ももの筋肉を鍛える筋トレとしては、「スクワット」がおすすめです。

昔スクワットをしたら、太ももが太くなってしまった」という苦い経験がある方もいるかもしれませんが、スクワットをして太ももが太くなってしまうという場合は、そもそもフォームが間違っている、という可能性が高いでしょう

今回は「太もも痩せに効くスクワットの正しい手順とフォーム」を紹介します。この機会に正しいスクワットの実践方法を身につけてください。

スクワットで鍛えられる筋肉の部位

スクワットは下半身を中心に複数の筋肉を鍛えることができ、主に3つの筋肉に効果的です。

鍛えられる筋肉1.大腿四頭筋

太ももの前側に位置する筋肉で、その名の通り4つの筋肉から構成されています。

「ヒザを伸ばす」動きに主に用いられ、普段の生活の中では「ジャンプする」「歩く」などの動作に使われます。

大腿四頭筋は人体で最も体積の大きな筋肉で、太もも前面という目立ちやすい部位なため筋トレの効果を実感しやすくなっています。

鍛えられる筋肉2.ハムストリング

ハムストリングは太もも裏側の筋肉群です。

大腿四頭筋とは反対に、主に「ヒザを曲げる」際に用いられる筋肉です。日常生活においては「走る」「歩く」など様々な動作で使われています。

このハムストリングは急激な運動によって肉離れを起こしやすい筋肉としても有名です。普段から意識的に筋トレをして鍛えたり、ストレッチをして柔軟性を高めることで予防しましょう。

また、お尻の筋肉を下から持ち上げてくれるので、後述の大殿筋と共にヒップアップ効果も期待できます。

鍛えられる筋肉3.大殿筋

大殿筋はお尻を覆う筋肉で、椅子に座った時に接地する部分です。股関節の動きに関わっているため、脚を動かすのに必要不可欠な筋肉です。

普段の生活では「椅子から立ち上がる」「ジャンプする」「歩く」「走る」などの様々な動作において活躍しています。

お尻の表面にあるこの大殿筋を鍛えることによって、お尻全体が持ち上げられヒップアップ効果が期待できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました