こんにちは。株式会社FiNCが提供する「ダイエット家庭教師」というオンラインのダイエットプログラムで2ヶ月間のダイエットに挑戦している松本です。
「ダイエット家庭教師」は、管理栄養士の資格を持った先生から、マンツーマンで毎日の食事についてサポートをしてもらえるサービス。専用のアプリを通じて、食事の写真を先生に送ると、食事の内容に対するコメントをもらえます。
私は2018年6月 20日(水)から「ダイエット家庭教師」のプログラムをスタートしました。2ヶ月間毎日の食事を記録していきますが、今回は、ダイエット【48日目】2018年8月 6日(月)の食事内容をお伝えします。
また、私のダイエットをサポートしてくださるのは管理栄養士の加藤奈美先生です。
※この記事で紹介するカロリーは目安量です。
48日目の朝食|パン・ヨーグルト・メロン・野菜ジュース(341kcal)
今回の果物はメロンです。
ダイエット中は避けた方が良い果物はありますか?
朝食で果物を召し上がったのですね。素晴らしいです!
バナナ以外であれば気にせず食べて大丈夫ですよ。バナナは糖質が多いため、ご飯やパンと合わせて手のひら半分になるように調整しましょう。
夏を代表する果物と言えばスイカです。スイカにはアミノ酸の一種の「シトルリン」が豊富に含まれますが、シトルリンには血管を強くしなやかにして血流を改善する働きがあります。動脈硬化の予防や、美肌効果、むくみや冷えの解消、疲労回復などの効果が期待できる優れものです!
48日目の昼食|サラダ・パン(228kcal)
朝食を踏まえて、野菜とタンパク質を多めに摂りました。
動物性タンパク質と植物性タンパク質には、それぞれどんな違いがありますか?
お野菜をたくさん召し上がることができていますね!
動物性のタンパク質は体に吸収されやすいのが特徴で、植物性タンパク質は脂質の含有量が少ないことが特徴です。
どちらのタンパク質にも長所があります。両方をバランスよく食べることが大切です。
48日目の夕食|スムージー(33kcal)
夕食が遅くなってしまったため、スムージーです。
※先生への報告を忘れていたため、コメントはありません。
48日目の感想
- バナナには糖質が多く含まれるため、炭水化物と合わせてカウントし、食べる量に注意すること。
- スイカに豊富に含まれるシトルリンは、血管を強くしなやかにして血流を改善する働きがある。動脈硬化の予防や美肌効果、むくみや冷えの解消、疲労回復などの効果が期待できる。
- 動物性のタンパク質は体に吸収されやすい。一方で、植物性タンパク質は脂質の含有量が少ないことが特徴。どちらもバランスよく食べることが大切。
48日目の摂取カロリーは602kcalでした。
いつも炭水化物を食べすぎてしまうのですが、今日は量をきちんとコントロールできました。
お菓子やアイスを食べられないため、辛い時もありますが、その分果物を食べる機会が増えました。実家で家族と暮らしていた頃は果物をよく食べていましたが、一人暮らしを始めてからはほとんど食べていませんでした。久しぶりに食べると美味しいです。
甘くて美味しいフルーツを食べることを小さな楽しみにしつつ、ダイエットを乗り越えたいと思います。
▶49日目の記事
「FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|49日目」
コメント