こんにちは。株式会社FiNCが提供する「ダイエット家庭教師」というオンラインのダイエットプログラムで2ヶ月間のダイエットに挑戦している松本です。
「ダイエット家庭教師」は、管理栄養士の資格を持った先生から、マンツーマンで毎日の食事についてサポートをしてもらえるサービス。専用のアプリを通じて、食事の写真を先生に送ると、食事の内容に対するコメントをもらえます。
私は2018年6月 20日(水)から「ダイエット家庭教師」のプログラムをスタートしました。2ヶ月間毎日の食事を記録していきますが、今回は、ダイエット【26日目】2018年7月 15日(日)の食事内容をお伝えします。
また、私のダイエットをサポートしてくださるのは管理栄養士の加藤奈美先生です。
※ただし、「ダイエット家庭教師」では1週間のうち日曜日のみ、専門家の先生からのコメントがお休みになるため、先生からのコメントと評価は記載していません。
※この記事で紹介するカロリーは目安量です。
26日目の朝食|酸辣湯スープ・梅おにぎり( 350kcal)
炭水化物はおにぎりで、タンパク質は酸辣湯スープに卵と豆腐を入れることで摂取しました。おにぎりは半分量が理想だと分かっていたものの、つい1個食べてしまいました。お昼は炭水化物を抜こうかな。
野菜が家になく、摂取できませんでした。買いに行こうと思いましたが、家から出るのが面倒で……。
野菜ジュースか、コンビニに売ってある袋入りのカット野菜をストックしておくと便利かもしれません。
26日目の昼食|ベリーミックスヨーグルト・スイカ・パイナップル(200kcal)
朝食で炭水化物を取りすぎたので、昼食は炭水化物を抜きました。
また、朝食で野菜を食べられなかった分、フルーツをたくさん摂取して、ビタミンや食物繊維を補給しました。でも、以前先生に「果物は朝に食べましょう」と言われたこともあるので、本当は野菜サラダを食べるのが理想だと思います。
分かってはいるものの、夏バテ気味でさっぱりしたものが食べたくなり、フルーツを食べました…。
先生に見守られている平日と比べて、先生のコメントがお休みになる日曜日は自分に甘くなりがちです。
26日目の夕食|サラダ・チーズ・ブランパン(545kcal)
朝食でも昼食でもサラダを食べられませんでしたが、やっと夕食でサラダを食べられました。
「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスでいうと、ブランパンは1個に留めておくべきでしたが、昼食で炭水化物を抜いてしまったことで、相当お腹が空いてしまい、思わず2個食べてしまいました。
やっぱり、変に食事量を制限するよりも、1回1回の食事で「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスをしっかり守ることが大事ですね。
26日目の感想
26日目の摂取カロリーは1095kcalでした。
ここまでおよそ1ヶ月先生から毎日コメントをもらってきたおかげで、どの食材をどのくらい食べるのが理想なのか、どんな食材を追加すれば良いか、どの栄養素を摂りすぎているのか、などを自分で判断できるようになりました。
でも、分かっていても、つい自分に甘くして食べすぎてしまうところに自分の弱さを感じます。改めて、「ダイエット家庭教師」のように誰かに見守ってもらえるサービスは、私ように「つい、食べすぎてしまう」という人にはぴったりのサービスだと実感しました。
▶27日目の記事
「FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|27日目」
コメント