FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|34日目

こんにちは。株式会社FiNCが提供する「ダイエット家庭教師」というオンラインのダイエットプログラムで2ヶ月間のダイエットに挑戦している松本です。

「ダイエット家庭教師」は、管理栄養士の資格を持った先生から、マンツーマンで毎日の食事についてサポートをしてもらえるサービス。専用のアプリを通じて、食事の写真を先生に送ると、食事の内容に対するコメントをもらえます。

私は2018年6月 20日(水)から「ダイエット家庭教師」のプログラムをスタートしました。2ヶ月間毎日の食事を記録していきますが、今回は、ダイエット【34日目】2018年7月23 日(月)の食事内容をお伝えします

また、私のダイエットをサポートしてくださるのは管理栄養士の加藤奈美先生です。

加藤奈美管理栄養士
管理栄養士の加藤奈美です。宜しくお願いします。

※この記事で紹介するカロリーは目安量です。

34日目の朝食|メロンジュース(71kcal)

松本
食べた時間:9時

今朝は時間がなかったため、駅にあるフレッシュジュースのお店でメロンジュースを買って飲みました。

最近は日差しが強く、紫外線をたくさん浴びているのでビタミン補給の目的もあります。

加藤奈美管理栄養士
評価:★★☆☆☆

食物繊維やビタミンが豊富に含まれる果物はダイエット中に積極的に摂取して頂きたい食材の1つですが、ジュース(液体)になると、そのまま固体で食べる時よりも糖質が吸収されやすくなり、血糖値も急激に上がりやすくなってしまいます。

ビタミンを意識しておられるのでしたら、いつもの「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスを保ったお食事にフルーツをプラスされると良いですよ。

暑い日が続きますので、無理をされないでくださいね。

34日目の昼食|野菜ジュース・マッシュポテト・焼き鳥もも(330kcal)

松本
食べた時間:13時

マッシュポテトのサラダを食べたので、パンやごはんなどの主食は控えました。

加藤奈美管理栄養士
評価:★★★★☆

マッシュポテトを食べる代わりに、ご飯を控えられたんですね。とても素晴らしいです!

また、焼き鳥を食べてタンパク質が不足しないように意識されているところもばっちりですね。動物性のタンパク質には、植物性のタンパク質では補えない種類の必須アミノ酸を含んでいます。必須アミノ酸は体内では合成されないため、動物性のタンパク質を食べて補給することが大切です。

良質なタンパク質を摂ることで、筋肉の合成効率が高まり、基礎代謝が良くなります。代謝が良くなれば、肥満の改善や冷え性の予防にも効果があります。

果物を含まない、野菜100%のジュースを選択されたところも素晴らしいですね。

34日目の夕食|豚しゃぶ定食(446kcal)

松本
食べた時間:21時

さっぱりとしたものが食べたくなり、豚しゃぶ定食にしました。

揚げ物の魚は残しましたが、ご飯を規定量(手のひらの半分くらいの量)よりも少し多めに食べてしまいました。

加藤奈美管理栄養士
評価:★★★★☆

単品ではなく、定食のメニューを選択されていて、良いですね。何度もお伝えしているように、サンドイッチや丼ものなど単品料理よりも、定食の方が「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスを一目で確認しやすいため、ダイエット中はおすすめです。

また、豚肉には糖質代謝をサポートするビタミンB1が豊富に含まれていますビタミンB1がしっかり摂れていないと、摂取した炭水化物(に含まれる糖質)を効率的にエネルギーに変えることができなくなり、ダイエットの効率を下げます。ダイエットの効率を高めるためにも、ビタミンB1が豊富に含まれる豚肉を積極的に召し上がりましょう。

ただし、豚肉は部位によっては脂身を多く含むため、脂身の少ない赤身部分を選択するようにしましょう。

ご飯の量を調節できたら、5つ星です。

34日目の感想

松本
今日の復習

  • 果物はジュース(液体)になると、固体で食べる時よりも糖質が吸収されやすくなり、血糖値も急激に上がりやすくなってしまう。
  • 動物性のタンパク質には、植物性のタンパク質では補えない種類の必須アミノ酸が含まれている。必須アミノ酸は体内では合成されないため、動物性のタンパク質を食べて補給することが大切である。
  • 良質なタンパク質を摂ることで、筋肉の合成効率が高まり、基礎代謝が良くなる。代謝が良くなれば、肥満の改善や冷え性の予防にも効果がある。
  • サンドイッチや丼ものなど単品料理よりも、定食の方が「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスを一目で確認しやすいため、ダイエット中はおすすめ。
  • 豚肉には糖質代謝をサポートするビタミンB1が豊富に含まれている。ビタミンB1がしっかり摂れていないと、摂取した炭水化物(に含まれる糖質)を効率的にエネルギーに変えることができなくなり、ダイエットの効率を下げやすい。
  • 豚肉は部位によっては脂身を多く含むため、脂身の少ない赤身部分を選択するのがベスト。

34日目の摂取カロリーは847kcalでした。

ビタミン摂取のために、果物のジュースを飲むことは多かったのですが、糖質吸収のことを考えると、そのまま固体で食べるのが良いということだったので、今後は気を付けたいと思います。

最近は気温が高い日が続いて少し夏バテ気味。こんな時こそ「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスをしっかり守って、体力をキープしたいと思います。ダイエットも折り返し。ラストスパート、頑張ります。

▶35日目の記事

FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|35日目

Visited 2 times, 1 visit(s) today
READ  FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|15日目

コメント

タイトルとURLをコピーしました