こんにちは。株式会社FiNCが提供する「ダイエット家庭教師」というオンラインのダイエットプログラムで2ヶ月間のダイエットに挑戦している松本です。
「ダイエット家庭教師」は、管理栄養士の資格を持った先生から、マンツーマンで毎日の食事についてサポートをしてもらえるサービス。専用のアプリを通じて、食事の写真を先生に送ると、食事の内容に対するコメントをもらえます。
私は2018年6月 20日(水)から「ダイエット家庭教師」のプログラムをスタートしました。2ヶ月間毎日の食事を記録していきますが、今回は、ダイエット【32日目】2018年7月 21日(土)の食事内容をお伝えします。
また、私のダイエットをサポートしてくださるのは管理栄養士の加藤奈美先生です。
※この記事で紹介するカロリーは目安量です。
32日目の朝食|パン・ヨーグルト・コーヒー・野菜ジュース・スクランブルエッグ(427kcal)
カフェの朝食プレートです。野菜サラダではなく、野菜ジュースが付いているセットでした。
お野菜の不足を補うために、野菜ジュースを追加してくださったのですね。素晴らしいです!
ただし、炭水化物の量が少し多いようですね。
今回のパンとグラノーラのように、同じ食卓に炭水化物が複数並ぶと、全体の栄養バランスが炭水化物に偏ってしまいやすいもの。ダイエット中は、食事の栄養バランスが炭水化物に偏るのは望ましくありませんので、注意しましょうね。
32日目の昼食|豚しゃぶ定食(449kcal)
気温が高く、さっぱりとしたものが食べたくなり、豚しゃぶを食べました。
ご飯は雑穀米にし、かつ店員さんに頼んで量を手のひら半分量に調節してもらいました。
栄養バランスのとても良いメニューを選択できておられますね。素晴らしいです!
豚肉には脂肪を燃焼させるために必要なビタミンB2や、日本人が不足しがちな鉄分が豊富に含まれています。
ただし、豚肉は脂質の割合が多いため、適量(手のひら1枚分)を心掛けましょうね。雑穀米の選択も完璧です。ご飯の量を調節できているところも素晴らしいです。
32日目の夕食|サラダ・豆乳(377kcal)
夕食は炭水化物を控え、野菜とタンパク質中心の食事内容にしました。
お野菜をしっかりと召し上がっており、とても素晴らしいです。
ちなみに、「たくさん噛む」ということは意識できましたか?
同じ食事内容でも、よく噛んで食べるか、そうでないかで、ダイエット効果に差が出ます。ダイエットの効率を最大限高めるためにも、たくさん噛むことを意識してください。目安として1口30回以上は噛むようにしましょうね。
32日目の感想
- ダイエット中、食事の栄養バランスが炭水化物に偏らないように注意する。
- 豚肉には脂肪を燃焼させるために必要なビタミンB2や、日本人が不足しがちな鉄分が豊富に含まれている。
- 豚肉は脂質の割合が多いため、適量(手のひら1枚分)を心掛けること。
- 同じ食事内容でも、よく噛んで食べるか、そうでないかで、ダイエット効果に差が出やすい。ダイエットの効率を最大限高めるためにも、目安1口30回以上は噛むようにすると良い。
32日目の摂取カロリーは1223kcalでした。
「ダイエット家庭教師」を始めて以来、食事の際は、「この食材はタンパク質だな。これは炭水化物だ」と、自分が食べるものがどんな栄養素なのかを考えるようになりました。
定食やカフェのプレートセットの中には、一見品数多く食べられるように見えても、食材ごとの栄養に着目すると、炭水化物に偏ったメニューになっていることも意外と多いということに気が付きました。
とはいえ、そんな中でも、自分で何をどれくらい食べれば良いのか理解できているので、店員さんに頼んで量を調節してもらったり、野菜を追加したりして自分で対応できるようになったため、特に不便を感じることはありません。
▶33日目の記事
「FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|33日目」
コメント