こんにちは。株式会社FiNCが提供する「ダイエット家庭教師」というオンラインのダイエットプログラムで2ヶ月間のダイエットに挑戦している松本です。
「ダイエット家庭教師」は、管理栄養士の資格を持った先生から、マンツーマンで毎日の食事についてサポートをしてもらえるサービス。専用のアプリを通じて、食事の写真を先生に送ると、食事の内容に対するコメントをもらえます。
私は2018年6月 20日(水)から「ダイエット家庭教師」のプログラムをスタートしました。2ヶ月間毎日の食事を記録していきますが、今回は、ダイエット【25日目】2018年7月 14日(土)の食事内容をお伝えします。
また、私のダイエットをサポートしてくださるのは管理栄養士の加藤奈美先生です。
![](https://toremo.jp/wp-content/uploads/2018/06/IMG_2039.jpg)
※この記事で紹介するカロリーは目安量です。
25日目の朝食|サラシア入り牛皿定食(647kcal)
![](https://toremo.jp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_1160-1.jpg)
メニュー表を見ていたら、「サラシア入り」という文言が目に留まり、なんだかヘルシーそうだったので、選びました。
以前、薬局にサラシア入りのお茶が売られているのを見かけたことがあります。メニューには「血糖値が気になる方におすすめ」と書かれていましたが、サラシアはダイエットにおすすめですか?
![](https://toremo.jp/wp-content/uploads/2018/06/IMG_2039.jpg)
単品料理ではなく、定食を選ばれたところがとても素晴らしいですね。
長芋にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは、体内にある余分なナトリウム(塩分)を排出させる働きがあるため、高血圧やむくみの予防に効果があります。
ただし、長芋はじゃがいもと同様に炭水化物を多く含む食材です。長芋を食べる際は、ご飯の量を少なめに抑えましょう。
サラシアは植物の一種です。糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにする効果があると言われています。「サラシア入り」のメニューを選ばれたところ、素晴らしいですよ。
25日目の昼食|麺なしちゃんぽん(509kcal)
![](https://toremo.jp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_1160-1.jpg)
午後から少し仕事をするつもりだったので、眠くならないように炭水化物を抜きました。それでもお腹は空いていたので、満足感の得られやすい野菜たっぷりの麺なしちゃんぽんを選びました。
![](https://toremo.jp/wp-content/uploads/2018/06/IMG_2039.jpg)
外食でも野菜たっぷりを意識されていて素晴らしいですね。
ただし、ダイエット中で栄養バランスをしっかりと意識しなければいけない時期は、できるだけ1品料理は避けて、「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスが整っているかを一目で確認できるメニュー選ぶのが理想です。
また、今回のお食事では、タンパク質と炭水化物の量が不足しています。今回は、眠気を抑えるためにあえて炭水化物を抜かれたということですが、「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスを守ることでインスリンなどのホルモン分泌をコントロールでき、体が太りにくい状態になります。
午後の眠気を防ぎたいということであれば、朝食と夕食では「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」の栄養バランスを守るようにしましょう。
25日目の夕食|(300kcal)
![](https://toremo.jp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_1160-1.jpg)
お昼にタンパク質を摂れなかったため、夜はゆで卵を食べることにしました。
「果物を食べるなら朝」というのは分かっていましたが、食欲が湧かなかったため、さっぱりと食べやすい果物とヨーグルトを食べました。
![](https://toremo.jp/wp-content/uploads/2018/06/IMG_2039.jpg)
ゆで卵でタンパク質をしっかりと補えていますね。素晴らしいです。
ゆで卵の他にも、タンパク質を補うために便利な食材は、サバ缶、ツナ缶、チーズ、桜えび、しらす、豆乳、牛乳などが挙げられます。これらの食材は、タンパク質を効率良く摂取できるだけではなく、手軽に食べられるため、自宅に常備しておくと良いでしょう。
果物にはビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれています。ダイエット中も積極的に食べたいところですが、糖質を多く含むため、消費エネルギーが少ない夜間に食べると、糖質がエネルギーとして消費されずに余ってしまいやすくなります。
果物は、なるべく朝に食べましょうね。
25日目の感想
![](https://toremo.jp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_1160-1.jpg)
- 長芋に豊富なカリウムは、余分なナトリウムを排出する働きをするため、高血圧やむくみの予防に効果がある。
- 植物の一種サラシアには、糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにする効果がある。
- ダイエット中は、「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスを一目でチェックするために一品料理は避けた方が良い。
- タンパク質を補うために便利な食材は、サバ缶、ツナ缶、チーズ、桜えび、しらす、豆乳、牛乳など。
- ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれる果物はダイエット中に積極的に食べたい食材の1つ。
- 果物は糖質を多く含むため、消費エネルギーが少ない夜間に食べると、糖質がエネルギーとして消費されずに余ってしまいやすくなる。朝に食べるのがおすすめ。
25日目の摂取カロリーは1456kcalでした。
これまで「サラシア」という文言を目にする機会は何度かありましたが、今回初めてサラシアの意味を知りました。糖質の吸収を抑える方法は「野菜を先に食べる」ことしか知りませんでしたが、そのものに「糖質の吸収を抑える」効果がある成分もあるんだなぁ、と驚きでした。
▶26日目の記事
「FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|26日目」
コメント