こんにちは。株式会社FiNCが提供する「ダイエット家庭教師」というオンラインのダイエットプログラムで2ヶ月間のダイエットに挑戦している松本です。
「ダイエット家庭教師」は、管理栄養士の資格を持った先生から、マンツーマンで毎日の食事についてサポートをしてもらえるサービス。専用のアプリを通じて、食事の写真を先生に送ると、食事の内容に対するコメントをもらえます。
私は2018年6月 20日(水)から「ダイエット家庭教師」のプログラムをスタートしました。2ヶ月間毎日の食事を記録していきますが、今回は、ダイエット【20日目】2018年7月9 日(月)の食事内容をお伝えします。
また、私のダイエットをサポートしてくださるのは管理栄養士の加藤奈美先生です。
※この記事で紹介するカロリーは目安量です。
20日目の朝食|鯖定食(544kcal)
食欲があったので、食事をしっかり摂りました。納豆と卵、焼き鯖など、タンパク質に栄養が偏っているため、野菜サラダを追加すれば良かったかもしれません。
炭水化物(ごはんの量)とタンパク質が少し多くなりましたね。
朝はしっかりと召し上がることが大切ですが、「しっかり」とは言え、「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスは意識しましょうね。「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスが整った食事は、血糖値の変動を緩やかにしてくれ、ダイエットの効率を高めます。
ちなみに、血糖値の変動が小さいと、脂肪が蓄積されにくいだけではなく、空腹感を感じにくくなるという利点もあります。
今回の食事内容であれば、納豆か卵のどちらかを野菜の料理に変更できると良いでしょう。
お食事では最初に野菜を摂ることを習慣化してください。野菜に含まれる食物繊維は、腸での糖質吸収を緩やかにするクッションの働きをし、血糖値の急激な上昇を防いでくれます。
20日目の昼食|刺身こんにゃくのサラダ・ブランパン・野菜ジュース(165kcal)
ブランパン1個と野菜ジュース、刺身こんにゃくの入ったサラダを食べました。
朝食で摂れなかった分、野菜をたっぷり摂るよう意識しました。
ブランパンを選ばれたところがとても素晴らしいです。海藻たっぷりのサラダも良いですね。
ワカメに豊富に含まれる栄養素は亜鉛です。
亜鉛不足は糖質代謝の働きを低下させ、ダイエットの効率を下げる可能性がありますし、糖質代謝の働きが低下すると結果的に糖尿病のリスクも高くなるため、ワカメは積極的に食べましょう。
ワカメは、普段のお食事の汁物に乾燥ワカメを入れるだけで簡単にプラスできますよ。
また、今回のお食事では、筋肉の材料となるタンパク質が不足しています。今回お飲み物は野菜ジュースを選ばれていますが、野菜はサラダで摂れているため、豆乳や牛乳に変更すると、栄養バランスはさらに良くなるでしょう。
20日目の夕食|酸辣湯スープ・ミニトマト(90kcal)
お豆腐とサラダチキンの入った酸辣湯スープとミニトマトを食べました。前日に少し食べすぎたので、今日の夕食は抑え気味にしました。
前日の食べすぎをリカバリーするために、夕食で炭水化物を抜かれたのですね。ばっちりです!
本来であれば、炭水化物は身体を動かすエネルギー源になるため、しっかりと摂りたいところ。ただし、消費エネルギーが少なくなり、余ったエネルギーが体脂肪として蓄積されやすい夜間は炭水化物を控えても構いません。
ミニトマトを追加して、緑黄色野菜も摂れましたね。とても素晴らしいです。トマトの酸味は胃液の分泌を促し、タンパク質の消化を助けてくれます。また、トマトに多く含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を排泄し、むくみや高血圧の予防に役立つというメリットもありますよ。
お豆腐やサラダチキンでタンパク質をしっかりと摂れていて、素晴らしいです。
20日目の感想
- 野菜に含まれる食物繊維は、腸での糖質吸収を緩やかにするクッションの働きを担っている。
- 食事の最初に野菜を摂ることで血糖値の急激な上昇を防ぐこと。
- 体内で亜鉛が不足すると、糖質代謝が上手く行われず、ダイエットの効率を下げてしまう可能性がある。
- 食事でタンパク質が不足している場合は、飲み物で豆乳や牛乳を追加すると良い。
- 炭水化物は人の身体を動かすエネルギー源になるが、もしも炭水化物を抜くならば夕食が良い。
- 夜間は日中と比べると消費エネルギーが少なくなり、消費できなかったエネルギーが体脂肪として蓄積されやすい。
- トマトの酸味は胃液の分泌を促し、タンパク質の消化を助けてくれる。
- トマトに多く含まれるカリウムは、むくみや高血圧の予防に効果的である。
20日目の摂取カロリーは799kcalでした。
休日に食べすぎた分をリカバリーする意識で食事内容を考えました。友人との食事やデザートを完全に断つとストレスが溜まるので、たまの息抜きは設けるようにしたいと思います。
毎日先生にアドバイスを頂くことで自分でも栄養管理ができるようになってきました。1食単位ではなく、1日〜2日のスパンで食事バランスを考えられるようになってきたので、食事選択の自由度も増したように思います。
▶21日目の記事
「FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|21日目」
コメント