こんにちは。株式会社FiNCが提供する「ダイエット家庭教師」というオンラインのダイエットプログラムで2ヶ月間のダイエットに挑戦している松本です。
「ダイエット家庭教師」は、管理栄養士の資格を持った先生から、マンツーマンで毎日の食事についてサポートをしてもらえるサービス。専用のアプリを通じて、食事の写真を先生に送ると、食事の内容に対するコメントをもらえます。
私は2018年6月 20日(水)から「ダイエット家庭教師」のプログラムをスタートしました。2ヶ月間毎日の食事を記録していきますが、今回は、ダイエット【11日目】2018年6月 30日(土)から【12日目】2018年7月 1日(日)までの食事内容をお伝えします。
また、私のダイエットをサポートしてくださるのは管理栄養士の加藤奈美先生です。
というのも、土曜は私が食事報告を忘れてしまっていたからです……。「ダイエット家庭教師」では3日以上前の食事に対してはコメントをもらえません。注意しましょう。
また、「ダイエット家庭教師」では1週間のうち日曜日のみ、専門家の先生からのコメントがお休みになるため、2018年7月 1日(日)も先生からのコメントと評価を記載していません。
※この記事で紹介するカロリーは目安量です。
11日目の食事
まずは11日目の食事です。
11日目の朝食|パン・ヨーグルト・スクランブルエッグ・サラダ(504kcal)
カフェで朝食プレートを食べました。
炭水化物(パン、ポテトサラダ)、タンパク質(スクランブルエッグ、ベーコン、ヨーグルト)、野菜(サラダ)と3つの栄養素は全て揃っていますが、「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスは少し崩れています。
昼食は野菜をたくさん摂るようにしたいと思います。
11日目の昼食|鶏の黒酢あん定食(954kcal)
鶏の黒酢あん定食です。野菜をたくさん摂れるメニューを選びました。
ごはんは白米と五穀米の2種類がありましたが、五穀米をチョイス。以前、先生に「五穀米に豊富に含まれるビタミンB1には、糖質がエネルギーとして使われるのを促進する働きがある」とアドバイス頂いたことを思い出しました。
ごはんは半分友人に食べてもらったので、50g程度しか食べていません。
このメニューは以前から好きで良く食べていましたが、意外とカロリーがあるので、ダイエット中は食べ過ぎないようにしたいと思います。
11日目の夕食|玄米ブラン・あたりめ(377kcal)
夜はあまり時間がなかったため、手軽に食べられるものをコンビニで購入しました。
玄米ブランはダイエットに良いイメージだけど、どうなのかな……?
※この食事に対してだけは、特別に先生からコメントが来ました。
原材料名を見てみると、実際に「小麦粉」「ショートニング(油)」「砂糖」「オールブラン」とあるのではないでしょうか?
砂糖は血糖値を急激に上げてしまいます。急激に血糖値が上がると、糖質が脂肪として体に溜め込まれやすくなります。特に空腹時は血糖値が急上昇しやすいので、要注意です。
こういった玄米のクッキーは、エネルギー源や栄養素を手軽に摂取できて便利ですが、含まれている脂質の種類もあまりよくないため、ダイエット中には不向きです。
12日目の食事
次は12日目の食事です。
12日目の朝食|ちゃんぽん(麺なし)・餃子(570kcal)
友達にダイエットをしていることを話したら、リンガーハットに麺なしちゃんぽんがあると教えてくれたので、行ってみました。
麺なしだと物足りなさそう、とも思いましたが、野菜がたっぷり入っているため、満足感はかなり得られました。
12日目の昼食|ヨーグルト・野菜ジュース(100kcal)
ヨーグルトと野菜ジュースです。
朝食でちゃんぽんを食べた時に付いていた野菜ジュースが残っていたので飲みました。
12日目の夕食|鮭定食(656kcal)
鮭定食です。タンパク質(卵、納豆、鮭)はたくさん摂れていますが、野菜が少なめでした。今度同じメニューを食べる時はサラダを追加しようと思います。
11日目〜12日目の感想
11日目の摂取カロリーは1835kcalで、12日目の摂取カロリーは1326kcalでした。
「ダイエット家庭教師」を初めてもうすぐ2週間が経過します。「このメニューだと、野菜が少し少ないかも」「このメニューはタンパク質がたくさん摂れるから良い」など、段々自分で栄養バランスを考えられるようになってきました。
ただ、ついついパンやご飯など主食を食べ過ぎてしまう傾向にあるので、「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスが守れるようにもっと気をつけたいと思います。
▶13日目の記事
「FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|13日目」
コメント