こんにちは。株式会社FiNCが提供する「ダイエット家庭教師」というオンラインのダイエットプログラムで2ヶ月間のダイエットに挑戦している松本です。
「ダイエット家庭教師」は、管理栄養士の資格を持った先生から、マンツーマンで毎日の食事についてサポートをしてもらえるサービス。専用のアプリを通じて、食事の写真を先生に送ると、食事の内容に対するコメントをもらえます。
私は2018年6月 20日(水)から「ダイエット家庭教師」のプログラムをスタートしました。2ヶ月間毎日の食事を記録していきますが、今回は、第1回目の3日間ファスティングに取り組んだダイエット【7日目】2018年6月26 日(火)から【9日目】2018年6月28 日(木)までの食事内容をまとめてお伝えします。
また、私のダイエットをサポートしてくださるのは管理栄養士の加藤奈美先生です。
※この記事で紹介するカロリーは目安量です。
ファスティング1日目の食事
今日から3日間はファスティングプログラムに取り組みます。
「ダイエット家庭教師」のファスティングプログラムは3日間1セットです。
- 1日目:「準備期」。翌日のファスティングに備える日。朝食と夕食は通常通りの食事を食べますが、夕食は通常の半分程度の食事量に抑え、かつタンパク質の摂取を控えます。
- 2日目:「断食期」。ファスティング本番です。水と専用のファスティングドリンク(酵素ドリンク)のみで過ごします。
- 3日目:「回復期」。通常の食事に体を慣らしていく日です。おかゆと野菜を食べて過ごします。
- 関連記事
「ダイエット家庭教師」のファスティングプログラムについては「ファスティングのやり方|「ダイエット家庭教師」で3日間体験した」で詳しく紹介しています。
1日目の朝食|パーソナルサプリメント
気持ち新たに今日から3日間頑張りたいと思います。
ただ、今日の朝は時間がなく、朝食を摂れず……。とりあえず、毎朝飲んでいるパーソナルサプリメント(「ダイエット家庭教師」のサポート商品)をお水で飲みました。
お昼からはEラーニングを参考にしながら、規定通りの食事内容を心がけます。
お食事をコントロールできない時や、つまずいてしまう時もありますよね。
しかし、完璧でなくとも良いのです!まずは、お食事の投稿をして頂くだけで結構です。松本さんのライフスタイルを考慮しながら、継続しやすい形を一緒に探していきましょうね。
今日からファスティング頑張りましょう!
1日目の昼食|おにぎり・鯖の味噌漬け・サラダ・味噌汁(430kcal)
高菜のおにぎり半分と鯖の味噌漬け、サラダ、味噌汁です。「炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3」のバランスを心がけました。
炭水化物、タンパク質、お野菜をバランス良く召し上がることができていますね。
「炭水化物:タンパク質:お野菜=1:2:3」のバランスが整った食事を摂ると、血糖値の変動が緩やかになります。血糖値の変動の幅が小さいほど、脂肪は蓄積されにくく、かつ空腹感も感じにくくなります。栄養バランスを整えることは、食べ過ぎを防ぐことにもつながるんですよ。
1日目の夕食|玄米ひじきおにぎり・野菜のコンソメスープ(175kcal)
Eラーニングによると、「夕食はタンパク質を控える」とのことだったので、玄米ひじきのおにぎり半分と野菜のコンソメスープにしました。
玄米おにぎりを選ばれたところがとても素晴らしいですね。玄米に豊富に含まれているビタミンB1は糖質がエネルギーに変わるのを促進する働きがありますよ。
お野菜のスープも良いですね。ただし、スープにベーコンが入っていますが、ベーコンはタンパク質ですので、次のファスティングプログラムでは避けるようにしましょう。
ファスティング2日目の食事
今日は専用のファスティングドリンク(酵素ドリンク)(180ml)とお水を飲んで過ごします。
できるだけこまめに水分をとりましょう。お水は冷たいものよりも、白湯や常温のものが望ましいです。
また、ミネラルの量が豊富な硬水が摂れるとさらに良いので、「コントレックス」や「エビアン」などのお水もおすすめですよ。
今日1日ファスティングドリンクを飲んで乗り切りましょう!
頭痛やふらつきを感じた場合は、ファスティングドリンクをこまめに分けて飲むようにしましょう。規定量は180mlですが、飲む量を少し増やしても良いですよ。
ということで、ファスティングがスタートしました。「空腹感を我慢できるかな……」と心配でしたが、15時頃までは意外と平気でした。
いつも午後は眠くなることが多いのですが、今日は昼食を摂っていないせいか、眠気に襲われることもなく、集中して仕事に取り組め、順調に時間が過ぎていきます。
しかし、17時を過ぎた頃、頭痛の症状が現れ始めました。17時から19時頃まで長時間の会議に参加していたこともあり、ファスティングドリンクを飲んで耐えようと思いましたが、20時を過ぎた頃、痛みをどうしても我慢できなくなってしまいました。
普段は体調不良になることがほとんどないため、びっくりしてしまいましたが、先生にすぐにアドバイスをいただいたおかげで安心できました。ありがとうございました!
今日は22時頃まで対応できますので、何かありましたら、おっしゃってくださいね!
上記の通り、頭痛に耐えられなくなり、慌ててしまったのですが、先生に連絡したところ、すぐに対応してくださったので、とても安心できました。
▲野菜ジュースを2本飲みました。(138kcal)
また、先生のアドバイスに従って野菜ジュースを飲んだ後は頭痛も和らぎました。このような感じで、2日目は無事終了しました。
ファスティング3日目の食事
ファスティングプログラム最終日。今日はおかゆと野菜を中心に食事を摂ります。
3日目の朝食|野菜ジュース(69kcal)
食欲があまりなく、野菜ジュースを飲みました。
ファスティング断食期お疲れ様でした!
ファスティングプログラムで特に重要なのが回復期に摂るお食事です。
ファスティング後は、胃腸の栄養素の吸収効率が向上しているため、突然通常のお食事に戻すと、リバウンドのリスクが非常に高まります。次回は消化の良いおかゆから食べ始めるようにしましょう。
また、食事量を抑えた後に一度にたくさんの量を食べると、血糖値が急上昇しやすくなりますので注意してくださいね。
3日目の昼食|野菜ジュース・おかゆ(162kcal)
段々お腹が空いてきました。先生のアドバイス通り、コンビニでおかゆを調達しました。
おかゆを召し上がることができましたね!ばっちりです!
夕食もタンパク質を避け、おかゆや野菜を召し上がりましょう。インスタントで良いので野菜のお味噌汁がおすすめですよ。
一時的に体重が落ちたとしても、ファスティングにより吸収率が上がった状態で間違った食事を摂ればリバウンドの原因となります。あともう少し頑張っていきましょうね。
3日目の夕食|おかゆ・とん汁(232kcal)
夕食もコンビニのおかゆと、野菜スープがなかったので、野菜がたくさん入っていそうなとん汁をチョイスしました。
これだけだと、物足りない感じがします。野菜サラダを追加で食べても良いでしょうか?
ベーコンなど、タンパク質が入っていないサラダでしたら食べても問題ありません。ドレッシングは、ノンオイルのものを少量かけましょう。
とん汁には豚肉が入っているので、次回のファスティングプログラムでは避けましょうね。ファスティングは胃腸を休めることが目的の1つです。
タンパク質と脂質は、炭水化物に比べて消化に時間がかかる栄養素であるため、胃に負担がかかりやすく、ファスティング中は控えるのがベストです。
3日目の間食|サラダ・アオサの味噌汁(110kcal)
先生からのお許しが出たので、サラダとアオサの味噌汁を食べました。ドレッシングはノンオイルの青じそドレッシングにしました。
第1回目のファスティング(7日目〜9日目)の感想
- ファスティング中に飲むお水は、ものよりも、白湯や常温のものが望ましい。
- お水は、ミネラルの量が豊富な硬水がおすすめ。
- ファスティング回復期の食事としては、おかゆがぴったり。
- ファスティング後は太りやすい時期でもあるので食事量に注意する。
人生初のファスティングが無事終了しました。2日目の断食期では頭痛が生じましたが、先生のサポートもあり、なんとか乗り越えられて安心しています。
ちなみに、頭が痛くなってしまったのは、低血糖が(糖質不足)原因だと思います。今回私はファスティングを平日に行いましたが、2回目のファスティングは頭脳労働が少ない休日に行おうと思います。
▶10日目の記事
「FiNC「ダイエット家庭教師」で2ヶ月間本気のダイエット|10日目」
コメント