世の多くの男性が憧れを抱く「逆三角形ボディ」。「男らしい肉体」の代名詞ともいっても過言ではありません。
肩幅が広くウエストが引き締まっている「逆三角形ボディ」では、スーツのようなフォーマルな服も、Tシャツのようなカジュアルな服も様になります。
今回は「逆三角形ボディを作るために鍛えるべき筋肉と効果的な筋トレ方法」を紹介します。
肩幅を広げるために鍛えるべき3つの筋肉
肩幅を広げるためには以下の3つの筋肉を鍛えることが効果的です。
鍛えるべき筋肉1.三角筋
三角筋(さんかくきん)は肩や腕を動かすときに使われる筋肉です。
三角筋は体の正面側にある「フロントデルト」、側面にある「サイドデルト」、背面側にある「リアデルト」という3つにより構成されていますが、逆三角形ボディを作るならば特に「サイドデルト」を鍛えるとよいでしょう。
※「デルト」は「三角形」を意味するギリシャ語「デルタ」に由来しています。
鍛えるべき筋肉2.広背筋
広背筋(こうはいきん)は腕を後方に向かって引くときに使われる筋肉です。ボートを漕ぐ仕草をしてみると、広背筋が使われているのが分かるでしょう。
広背筋を鍛えれば三角筋が上に押し上げられるため、肩幅が広くなります。肩幅を広げるならば、特に肩に近い「上部維繊」を鍛えるのが効果的です。
鍛えるべき筋肉3.大円筋
大円筋(だいえんきん)は広背筋の補助役として働いている筋肉です。
脇の下に走っている筋肉で広背筋の上部線維を狙ったトレーニングをする際に同時に鍛えることができます。
大円筋を鍛えることで脇の下が膨らんで見えるため、逆三角形がより強調される効果があります。
お腹周りを絞るために鍛えるべき2つの筋肉
お腹周りを絞るには以下の2つの筋肉を重点的にトレーニングしてください。
鍛えるべき筋肉1.腹斜筋
腹斜筋(ふくしゃきん)は脇腹にあり、コルセットのように左右からギュッとお腹を引き締める筋肉です。くびれを作るために重要な筋肉でもあります。
腹斜筋は「内腹斜筋」と「外腹斜筋」の2つの筋肉から構成されますが、分けてトレーニングをすることは難しいため、ここでは「腹斜筋」とひとくくりにしてトレーニング法を紹介します。
鍛えるべき筋肉2.腹直筋
腹直筋(ふくちょくきん)は肋骨の下あたりからお腹の前面を覆っている筋肉です。「シックスパック」を作る筋肉としてもよく知られています。
腹直筋は上部と下部に分けられますが、お腹周りを絞る場合は下腹に近い「下部線維」を鍛えることでウエストが引き締まります。
逆三角形ボディを作る筋トレで「よくある間違い」
逆三角形ボディを作ろうと筋トレをするときに「よくある間違い」は「誤ったフォームでトレーニングをしている」ということ。
フォームが誤っていると目的の筋肉とは異なる筋肉が刺激されてしまい、本来鍛えたい場所が効果的に鍛えられない恐れがあります。
逆三角形ボディ作るならば、正しいフォームでトレーニングをするように心がけ、鍛えたい筋肉に効いているか確認するようにしましょう。
上半身を「逆三角形」にするために効果的な筋トレメニュー(自宅編)
ここでは上半身を「逆三角形」にするために効果的な「自宅でできる筋トレ」のメニューを紹介します。
サイドレイズ|三角筋のサイドデルト
サイドレイズは「三角筋のサイドデルト」に効くトレーニングです。
- 両手におもりを持ち、背筋を伸ばして足を肩幅に開いて立ってください。
- 胸を張って肩を下ろし、その状態のまま身体の横からおもりを上げます。
- ヒジが肩より上にきたら、ゆっくり戻します。
コメント