「二の腕を引き締めるために何かトレーニングをしたい。でも、運動が苦手で、筋トレはハードルが高い……」という方におすすめしたいのがゴムチューブを利用したトレーニングです。
ゴムの張力を利用するゴムチューブトレーニングは、負荷を自由自在に調節できます。腕立て伏せなどのハードな筋力トレーニングができないという方でも比較的簡単に取り組めることでしょう。
今回は、ゴムチューブトレーニングのメリットと実際のトレーニング方法について解説します。
二の腕を引き締めるトレーニングにゴムチューブがおすすめの理由
ゴムチューブトレーニングは、二の腕の引き締めに効果的です。さらに、ゴムチューブトレーニングには、引き締めたい部位を正確に鍛えやすかったり、負荷の調節を簡単にできたりといったよさがあります。
ゴムチューブトレーニングは「運動が苦手」「筋トレに慣れていない」という方にこそおすすめしたいトレーニングです。ここでは、ゴムチューブトレーニングが「二の腕を引き締めたい」という方や「運動が苦手」という方におすすめの理由を紹介します。
おすすめの理由1. 引き締めたい部位を正確に鍛えやすい
ゴムチューブトレーニングは、筋肉の動きを目で確かめたり、実際に触ったりしながらトレーニングできるので、引き締めたい部位に集中的かつ正確にアプローチできます。
二の腕を引き締めたい方は上腕三頭筋を鍛えるのが一般的ですが、逆に力こぶをつくりたい方は上腕二頭筋を中心に鍛えたほうがいいでしょう。このように、二の腕の筋トレでは、目的に応じて鍛える場所を変える必要があります。
また、今回は二の腕の引き締めに効くトレーニングとして紹介していますが、ゴムチューブトレーニングは二の腕以外にも、お腹や背中などのほかの部位を鍛える際にも効果的です。ゴムチューブを利用して、鍛えたい部位を的確に鍛えるようにしましょう。
おすすめの理由2. 負荷を簡単に調節できる
ゴムチューブトレーニングの負荷の調節はとても簡単です。チューブの長さを変えるだけで、筋肉にかかる負荷を自在に調節できます。負荷を大きくしたいときはチューブを短く持ち、負荷を小さくしたいときは長く持ってください。
また、もっと負荷を大きくしたいという方は、チューブを二重にしましょう。
負荷の調節が簡単なゴムチューブトレーニング。筋肉痛になったときは負荷を小さくするなど、自分の筋肉の状態に応じて、負荷を調節することができます。
また、画像の説明にある通り、ゴムチューブトレーニングでは、負荷が小さい状態からスタートして、チューブを引っ張ることで負荷が少しずつ大きくなっていくため、急に負荷がかかるということがなく、安全です。
ゴムチューブトレーニングは怪我のリスクが低く安心して取り組めますので、「運動が苦手」「運動に不慣れ」という方におすすめです。
おすすめの理由3. コンパクトに収納できる
フィットネスバイクやダンベル、バランスボールなどグッズを活用したトレーニングは気軽にチャレンジできるため人気ですが、「収納に困る」というところがデメリットとして挙げられます。
その点、チューブはコンパクトにまとめられるので、たとえ一人暮らしの方であっても、収納に困るということは少ないでしょう。
バッグに入れて持ち運ぶこともできるので、外出先でも気軽にトレーニングできます。
おすすめの理由4. お金がかからない
ゴムチューブトレーニングに必要なのは、チューブ1つだけ。チューブは、100円ショップでも購入できますし、店頭での価格相場も1000円前後〜1500円前後と非常にリーズナブルです。
さらに、チューブ1つあれば場所に制限されることなく、自宅や公園など、どこででもトレーニングできるので、フィットネスジムなどの特別な場所に通う必要がなく、場所代がかかりません。
基本的には、チューブの購入費以外、お金がほとんどかかりませんので、とても経済的です。
二の腕に効くゴムチューブの種類と選び方
トレーニング用のチューブには、いくつか種類があります。ここでは、主流のものを3つ取り上げて紹介します。それぞれのチューブを使用している動画とあわせて、各種類の特徴を簡単に説明しますので、チューブを選ぶときの参考にしてください。
負荷の調節がしやすいゴムチューブ
この種類のおすすめポイントは、ハンドルがついていない分、「折りたたんで二重にする」「複数のゴムチューブを重ねる」といった負荷の調節がしやすい点にあります。「自分にとってちょうどよい負荷の大きさがわからない」という方は、負荷の調節がしやすいこの種類のチューブを選ぶといいでしょう。
ただし、次に紹介するハンドルつきのチューブと比べると「トレーニングのしやすさ」という点で劣ります。
ハンドルがあるのでトレーニングがしやすいゴムチューブ
トレーニングのしやすさでいえば、ハンドルつきのものが一番おすすめです。トレーニング中に汗をかいても、滑りにくくしっかりと掴めるので、チューブをより正確にコントロールすることができます。
しかし、ハンドルがついているため、折り曲げて二重にしづらく、負荷の調整が難しいところが短所として挙げられます。
簡単に使えて負荷の調節がしやすいゴムバンド
ゴムバンドは、平たい形状で輪っかの形になっています。この種類のものは、輪っかの部分に鍛えたい部位を通すだけで簡単にトレーニングができるので、手軽さの面で初心者におすすめです。また、動画で紹介されているものは強度別に色分けされており、自分の筋力に応じて、負荷の大きさを選べるようです。
ただし、輪っかの部分に鍛えたい部位を通す必要があるため、上で紹介した2つの種類と比べて、鍛えられる部位に限りがあります。二の腕以外にも鍛えたい部位があるという方は、チューブ状のものを選ぶのが無難です。
二の腕の引き締めに効く!ゴムチューブを使ったトレーニング方法
ここからはより実践的な内容に移ります。以下で紹介するのは、ゴムチューブトレーニングのやり方とコツ。チューブを1つ用意すれば、さまざまなトレーニングに挑戦できるので、飽きを防ぐためにも複数の種類を組み合わせてトレーニングしましょう。
では、早速トレーニングの方法を紹介します。動画を見ながら実践してみてください。
テレビを観ながらできる!ヒジの曲げ伸ばしトレーニング
- チューブの一端を両足で踏みます。
- 片手でチューブのもう一端を持ちます。
- チューブを持ったまま、ヒジを曲げて、頭の後ろでチューブを構えます。このとき、チューブがたるまないように注意してください。これが基本姿勢です。
- ヒジを伸ばして、チューブを持っている手の小指を天井に近づけます。
- ヒジを曲げて、基本姿勢に戻ります。
- もう一方の手にチューブを持ちかえて、同様におこないましょう。
Visited 6 times, 1 visit(s) today
コメント