こんにちは!パーソナルトレーニングの魅力を発信するWEBメディア「TOREMO」編集部です。今回はTOREMO登録のパーソナルトレーナー、坂口拓郎さんが普段摂っている1日の食事メニューをご紹介します。
坂口トレーナーは、ダイエットや姿勢改善、脚やせ、機能改善などを目的としたプライベートジムbellezza表参道店で活動するパーソナルトレーナーです。
坂口トレーナーが普段の食事の中で、どのような考えの基でメニューを選んでいるのか伺ったので、「体づくりをしていく中でどんな食事を摂ればいいの?」とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
坂口トレーナーの普段の食事メニュー
ーー坂口トレーナーが普段の食事で心がけていることを教えてください。
というのも、心身にストレスがかかると活性酸素※が発生しやすくなるからです。「食事は楽しく」が私のモットーです。
※活性酸素とは、人間が呼吸を通じて酸素を取り込む過程で発生する物質のこと。体内に侵入してきた細菌を撃退する働きを持つ一方で、細胞を老化させ、シワやくすみ、さまざまな病気の原因になるとも言われています。
朝食午前6時半|スムージー
食品名 |
野菜生活100 Smoothie レモン&シトラスMix |
糖質量 |
30.7g |
タンパク質量 |
1.3g |
カロリー |
135kcal |
そのため、朝の便通を良くするために、朝食はいつもスムージーなどのドリンク類にしています。朝からしっかりと固形物を食べてしまうと、それらの消化にエネルギーが取られてしまい、排泄機能にエネルギーが回らなくなってしまいやすいと言われているからです。
特に、食べ過ぎたり、飲み過ぎたりした日の翌朝は、体内を“ 掃除”するためにも、朝食をドリンクのみにするのはおすすめです。
ただし、筋肉量を落としたくない場合や、午前中の運動量が多い場合は、しっかりと量を食べた方が良いでしょう。
bellezzaではお客さまのご希望に応じてファスティングも行いますが、その場合はこちらのドリンクを飲んでいただきます。
飲みやすく、お腹に溜まりやすいので、ファスティング初心者でも続けやすいところが魅力です。
筋トレ後の昼食午前11時半|おにぎり2個(白米ともち麦)と温泉卵2個
食品名 |
|
カロリー |
530kcal(概算) |
筋トレ後は「プロテインなどでタンパク質を摂取した方が良い」ということは多くの方がご存知かもしれませんが、実は筋肉を育てるためには、タンパク質に加えて糖質を摂取することも重要です。
なぜなら、血糖値を上げた状態でタンパク質を摂取した方が、筋肉の素となるタンパク質がしっかりと吸収されるからです。
ですので、食べる順番にもこだわりがあり、最初に白米のおにぎりを食べてから、次に温泉卵を食べ、最後にもち麦おにぎりを食べました。ちなみに、もち麦おにぎりを最後に食べたのは、腹持ちを良くすることが狙いです。
2回目の昼食午後5時|春雨と野菜をマヨネーズで和えたサラダ
食品名 |
春雨と野菜をマヨネーズで和えたサラダ |
カロリー |
250kcal(概算) |
今日のように、1食にかける時間があまりない時は、食事回数を増やして、分けて食べるようにしています。慌ててかきこむように食べてしまうと、よく噛まずに食べてしまうため、食べ過ぎたり、満足感を得にくかったりします。
夕食午後10時|タコライスと菜摘バーガー
食品名 |
|
カロリー |
700kcal(概算) |
モスバーガーには通常のバンズではなく、レタスで具材を包んだ「菜摘バーガー」があるため、ダイエット中や遅い時間帯にハンバーガーが食べたくなったという時におすすめです。
先ほど紹介したナチュラルハイジーン理論では、午後8時から午前4時までは「同化」と呼ばれる、栄養素を全身の細胞に行き渡らせる時間帯と考えられています。この時は、仕事の都合上夕食を摂るのが遅くなってしまいましたが、夕食は午後8時までに済ませるのが理想です。
「夜にハンバーガーを食べるなんて…!」と驚かれた方もいるかもしれませんが、私は1日単位ではなく、数日単位のスパンで栄養バランスが整うように心がけています。
最初にお伝えした通り、食事は楽しんだ方が良い。無理に制限したりせず、食べ過ぎたり、飲み過ぎたりした日があれば、翌日の食事量を抑えて、調整すれば良いと思います。
まとめ
もしも自分に合った食事の摂り方や、ファスティングの方法を知りたいという方がいましたら、ぜひ私が所属するパーソナルトレーニングジム、bellezza表参道店へお越しください。
氏名 | 営業時間 | 体験メニューの価格 | トレーニングエリア |
坂口 拓郎 | 7:00〜23:00※水曜・木曜定休日 | ¥4,320 |
|
コメント