糖質制限をすると「体臭」がキツくなる原因と対策を解説

糖質制限

「糖質制限をすると体臭がキツくなる」という話を聞いたことはありませんか?

電車の中や職場で会話をしている時など、他人の臭いが気になる場面は少なくありません。だからこそ、「気づかぬうちに自分も臭っていたらどうしよう」と心配になる方は多いはずです。

この記事を読んでいる方の中には「糖質制限にいくらダイエット効果があると言っても、体臭がキツくなるのは勘弁」と、体臭がキツくなることを不安に思って、糖質制限を始めることをためらっている方もいることでしょう。

そこで今回は、糖質制限中に体臭がキツくなってしまう原因や、体臭対策についてご紹介します

糖質制限中に体臭がキツくなる原因は「肉食」ではなく「ケトン体」にあった

結論から言うと、糖質制限ダイエットをすると体臭がキツくなることはあります。

「糖質制限をすると体臭がキツくなる」と聞くと、「食事が肉食中心になってしまうのが原因ではないか」と考える方がいますが、実際のところ体臭がキツくなる主な原因は「ケトン体」という物質にあるとされています。

ケトン体とは

「アセト酢酸」「βヒドロキシ酪酸」「アセトン」の総称。タンパク質に含まれるアミノ酸や脂質に含まれる脂肪酸が分解される時に発生する。体臭の原因物質でもある。

このケトン体は、糖質制限時にメインのエネルギーが糖質からタンパク質や脂質に変わることで増えやすい物質です。

通常時、人間は糖質の一種であるブドウ糖(グルコース)を分解してエネルギーにしていますが、糖質が不足すると、ブドウ糖の代わりにタンパク質に含まれるアミノ酸や脂質に含まれる脂肪酸が分解され、エネルギーとして使われます。

そして、このアミノ酸や脂肪酸が分解される過程で発生するのがケトン体です。ケトン体は肝臓で作られた後血液中に放出され全身を巡ることで、体臭の原因となります。

糖質制限中の体臭を改善する有効な2つの対策法

では、糖質制限中に体臭がキツくなった場合、それを改善するための対策法としてはどんなものがあるのでしょうか?

ここでは2つの対策法をご紹介します。

糖質制限中に体臭がキツくなってしまった場合の対策法

  • 糖質の制限度合いを緩める
  • アルカリ性食品(クエン酸)を摂取する

体臭を改善する対策法1.糖質の制限度合いを緩める

上でご説明したように、そもそもケトン体は体内で糖質が不足した状態の時に生産されます。したがって、ケトン体の生産量を減らすためには、糖質制限の度合いを緩めて、糖質の摂取量を増やすのが一番の有効策です

TOREMO
ココナッツオイルが「体臭」の原因になる可能性アリ

ココナッツオイルには脂肪燃焼を促進させる効果があり、かつ糖質が含まれていないため、糖質制限中に愛用している方も多いのではないでしょうか。

しかし、ココナッツオイルの持つ脂質をスムーズに分解するという特徴は、裏を返せば、ケトン体を生産しやすいということにつながるため、体臭が気になる方はココナッツオイルを摂取し過ぎないようにした方が良いでしょう。

体臭を改善する対策法2.アルカリ性食品(クエン酸)を摂取する

さらに、牛乳や大豆製品、梅干しといったアルカリ性の食品を摂取することも体臭対策としては有効です

なぜなら、ケトン体は酸性の物質であるため、アルカリ性の食品を摂取することで、その働きが緩和されるからです。

アルカリ性食品としては、先に挙げた牛乳や大豆製品、梅干しの他にワカメや昆布などの海藻類があります。

まとめ

今回は糖質制限中に体臭がキツくなってしまう原因とその対処法についてご紹介しました。

この記事で紹介したように、体臭を防ぐ方法はありますが、「体臭が気になる」という方は思い切って、ダイエットの方法を変えてみることをお勧めします。

例えば、筋トレなどの運動によるダイエットはいかがでしょうか?TOREMOでは動画や画像付きでさまざまなトレーニングについて紹介しています。理想の体に近づくためのトレーニングを見つけることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

Visited 11 times, 1 visit(s) today
READ  糖質制限中の炭水化物の摂取目安量や糖質との違いを解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました