糖質制限中の「頭痛」「めまい」「吐き気」の原因と対処法を解説

過度に糖質を制限し、体がエネルギー不足の状態になってしまうと、頭痛やめまい、吐き気などの体調不良を引き起こす恐れがあります。

糖質制限中に頭痛や吐き気などの症状を感じられた場合は、ハチミツやメープルシロップなどの糖を補給することが応急処置として有効です。加えて、根本的に問題を解決するためには、糖質制限の度合いを緩めて、糖質の摂取量を増やす必要があるでしょう。

いくらダイエット効果があるからと言っても、体調不良を招いてしまっては元も子もありません。

今回は、糖質制限ダイエットを安全に行うために知っておきたい、糖質制限中に頭痛などの体調不良が起こる原因」や「頭痛が起きた時の対処法と予防方法」をご紹介します

糖質制限中の頭痛は「低血糖」が原因

糖質制限中に頭痛が起きてしまう主な原因は「糖質を過度に制限してしまったがために、脳がエネルギー不足に陥ってしまう」ことが考えられます。

「脳」を動かすエネルギーの大部分を支えているのは糖です。そのため、糖質が不足すると、脳はエネルギー不足の状態となり、「頭痛がする」「吐き気がある」「めまいがする」「手指が震える」「顔が青白くなる」「不安感が生じる」「動悸がする」などの症状を起こして、SOSの信号を発信します。

これが、糖質制限中に起こる「頭痛」や「吐き気」といった体の不調の正体です。そして、糖が不足したことで引き起こされる、様々な症状を一括りにして「低血糖」と呼びます。

糖質制限中に「頭痛」になってしまった時の対処法

低血糖の症状は、頭痛薬などの薬では改善できない可能性が高いでしょう。そのため、糖質制限中に頭痛など低血糖の症状を感じられた場合は、糖を補給することで症状を治めるようにしてください。

特に、糖の中でも、血糖値を緩やかに上昇させるハチミツやメープルシロップなどの「精製されていない糖」を摂るのがおすすめです。

精製糖と非精製糖

  • 精製糖:上白糖、グラニュー糖、三温糖
  • 非精製糖:黒糖、ハチミツ、メープルシロップ

精製糖を摂取すると、血糖値が急激に上昇しやすく、体に脂肪を溜め込むように指令を出すインスリンの分泌が活発化しやすいため、注意しましょう。

また、糖を摂取しても、頭痛やめまいなどの症状が改善されないようであれば、糖質制限以外に原因がある可能性があります。この場合は、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

糖質制限中に頭痛になってしまうのを予防する方法

ここまでは糖質制限中に頭痛やめまい、吐き気などの症状が引き起こされてしまう原因とその対処法についてご紹介してきましたが、理想は、正しく安全な方法で糖質制限ダイエットに取り組み、「低血糖」の状態を未然に防ぐことでしょう。

そこでここでは、「低血糖」を予防する方法を2つ紹介します。

低血糖を予防する方法

  • ゆるやかに糖質を制限する
  • タンパク質を通常より多く摂取する

糖質制限中の低血糖を予防する方法1.ゆるやかに糖質を制限する

「糖質制限ダイエットをしよう!」と思い立ったその日から一切の糖質を摂らないといったような、極端な糖質制限を行えば急激に血糖値が下がり、低血糖状態になることが十分考えられます。

今までの生活からガラリと食生活を変えてしまうと、体はその変化についてこられないでしょう。一気に糖質を制限してしまうのではなく、徐々に糖質を制限していくことが大切です。

糖質制限中の低血糖を予防する方法2.タンパク質を通常より多く摂取する

低血糖を防ぐためには、タンパク質や脂質など、糖質の代わりにエネルギー源となる栄養素をしっかりと摂取するようにしましょう。

というのも、人間には糖質が不足しても、タンパク質や脂質が足りていれば、糖の代替物を作り出す仕組みがあるからです。

糖質制限中は糖を制限した分のタンパク質や脂質を摂取することが、体調維持のためにも必要となります食事からの摂取が難しいようであれば、プロテインを使用するのもおすすめです。

まとめ

糖質制限中に起こる頭痛やめまい、吐き気は間違った糖質制限ダイエットにより引き起こされる「低血糖」が原因です。もしこのような症状を感じるようであれば、糖質制限の方法が間違っている可能性が高いと言えます。

頭痛や吐き気などの症状には、応急処置としてハチミツなどで糖を補給することが有効ですが、根本的改善にはダイエットプランの見直しが必要です。

糖質制限は正しく行わなければ、ダイエット効果が得られないばかりか、低血糖のような体調不良にもつながりかねません。体調を崩したり結果がでなくなり始めたら、改めて自分のダイエット方法を立て直してみましょう。

Visited 4 times, 1 visit(s) today
READ  糖質制限中にタンパク質を摂りリバウンドを防ぐ!適切な摂取量を解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました